先週17日に日本でも発売になったGALAXY Note3。
家電量販店に立ち寄ってdocomo版・au版両方の動作環境を確認してみた結果、やはりキャリアのプリインストールアプリの無いSIMロックフリーの国際版(香港版)を購入することに決めた。
国際版の懸念事項である完全日本語化についても↓のレビューサイトで紹介されているように問題なし。
http://gadget-shot.com/gadget-review/16063
また、色々調べていくとSIMロックフリーでLTE通信に対応している国際版GALAXY Note3 N9005ならイーモバイルのモバイルWi-Fi端末で使われている標準サイズのLTE対応SIMカードをMicroSIMサイズにカットすれば、LTE通信やテザリング機能によるモバイルWi-Fiルーターとしての利用が出来る可能性も高いと見た。(要自己責任)
EXPANSYSのレビューにも書かれていたのでおそらく大丈夫だとは思う。
問題は現時点で購入出来るモデルのストレージ容量。
docomo版・au版も32GBモデルの択一だが、香港版を輸入出来るショップでも今は16GBか32GBしか選べない。
米国や欧州は勿論のことフィリピンでも64GBモデルが販売されているというのに。
あれだけデカイ端末なのに手持ちのiPhoneより容量が少ないというのはいただけない。
もうしばらく待つことになるだろうが64GBモデルを手に入れたい。
一応SDカードで容量を追加出来るので32GBモデルで妥協してしまうかも可能性も大だが。
日本では流通していない為か情報も少ないし香港か韓国に行ってGALAXY Note 10.1 2014 Editionと一緒に買ってくるのもいいかもな。
こっちもノート的な使い方が出来そうな魅力的な端末だ。